画像で見る<道頓堀>の原風景



「道頓堀」





 1612年(慶長17年)に南端が堀止になっていた東横堀川と西横堀川を結んで木津川へ注ぐ堀川の開削が開始され、摂津国住吉郡平野郷の安井道頓(成安道頓)が新川奉行に任命されました。しかし、大坂の陣で道頓が戦死したため、従弟の安井道卜(どうぼく)や安藤藤次(平野藤次)らが引き継ぎ、1615年(元和元年)に完成しました。当初は新堀・南堀川・新川などと呼ばれていましたが、大坂城主の松平忠明が道頓の死を追悼し、また、相当な私財が投じられたことや功績を鑑み「道頓堀」と命名しました。

 道卜は振興策として、南船場の塩町通付近に形成されていた芝居町を道頓堀川の南岸に移転させました。当初は道頓堀通の北側に川を背にして芝居小屋が立ち、遊女歌舞伎や若衆歌舞伎が行われていましたが、前者は1629年(寛永6年)に、後者は1652年(慶安5年)に禁止さましれた。1653年(承応2年)に芝居名代5株が公認され、興行権免許の印として櫓を正面に掲げた劇場が道頓堀通の南側に立つようになり、歌舞伎や人形浄瑠璃が演じられました。現在、堺筋の日本橋北詰交差点北東角に安井道頓・道卜紀功碑が建立されています。






























     
 
inserted by FC2 system